合理主義的グルメブログ

学生起業家の日常をツラツラと書いています。主に食事情報です。

Sublimetext3からVSCodeに移行して見た

タイトルの通りです.

今まではsublimetext3を使っていたのですが, このたび,visual studio codeを試してみることにしました.

きっかけは,
Deep Reinforcement Learningの研究をする
→ 手元のPCでpythonを書きたい
→ 実行は大学のサーバーでやってほしい
→ デバッガー使いたい
CUIだけだと辛い
→ リモートデバッガー使うか
→ でもIDEは重いから,エディタがいい
って具合で調べた結果,以下の記事たどり着き,vs codeを検討しました.

qiita.com

結論

結論から言うと
vscodeはすっごく便利だけど,全体的にはsublimetextが好き

これは完全に個人的な好みですが, 全体的な画面デザインなどがsublimetext方が好きです.

慣れもありますが,sublimetextの方が個人的にはしっくりきます.

ただし,sublimetextはあくまでもエディタなので, リモートデバッグなどは,vscodeの方が圧倒的にやりやすいです.
なので,しばらくは両刀使いになると思います.

移行のために頑張ったこと

以下では,移行するために頑張ったことを書いていきます.

導入したパッケージ

f:id:GoKIDS:20181017092040p:plain

便利だと感じたこと

packageのrecommendが表示される
pythonを書き始めると,それに対応する便利パッケージを教えてくれるのは,便利だと思いました.

設定がGUI
設定ファイルは,json形式で編集ができますが, GUIでも表示してくれるので,ググらなくても使えるのは便利です.
sublimetextの場合は,設定項目とかわからないし,デフォルト設定から探すのも手間なので, ネット上のオススメ設定を調べながらやっていたので,今考えると大変でした.

ひっかかったところ

行番号をクリックして行選択がされない
sublimetextでは,行番号をクリックすると,その行が全体選択されたのですが...
あると気が付かないのですが,無くなると不便です.

Monokaiのテーマが微妙
Color thermeがsublimetextのmonokaiが大好きです. 特にtextのハイライトがオレンジの奴が. しかし,しっくりくるテーマがvscodeにはなくて,自分で作らないといけませんでした.
なので,以下のサイトを参考に自分でハイライトの色を設定しました.

qiita.com